長崎市で仕出し・オードブルの縁結びです。
おむすびころりんでは、季節の手仕事として、味噌づくり、梅仕事を始めました。
そのお家ごとに伝わる干し方があると思いますし、そうやって作られた梅干しの方がお口に合うはずですので、「うちと違うなあ」という方もいらっしゃると思います。
時間をかけてつくる昔ながらのおふくろの味です。
今回は野菜ソムリエプロの数原有希子先生に教えていただきました。
おむすびころりんの梅干しは6月に塩漬け、瓶詰めをし、先日紫蘇入れをし、写真は土用干しの最中のものです。
3日3晩の土用干しの方法
晴れた日に3日間、梅の実を容器からとり出して、ザルやスノコに広げて3~4時間天日に干し、夜は梅酢に戻します(3日間連続でなくてもよいので、晴れた日に行います)。
次の3日間は、夜に梅の実を容器からとり出して夜露にあて、朝、梅酢に戻します。これで3日(陽干し)と3晩(夜干し)の土用干しになります。
3日と3晩、合計6日の土用干しをすることで、やわらかくてまろやかな、すっぱい梅干しに仕上がります。
夏の土用は、1年で一番暑く紫外線も多い時期です。
この時期に梅干しを干すのは、紫外線で日光消毒してカビの発生を抑える効果があるためです。
湿気を飛ばし、紫外線を当てることで細菌の繁殖を防いだりカビの発生を防いだりできます。
湿気やカビ、細菌の繁殖は健康の大敵です。
また、土用に田んぼの水を抜くのは、虫の発生を防いで病気の予防のためです。